ITの世界で仕事をしようと思う人、特にプログラミングに関する仕事をするなら、プログラミング言語の習得が欠かせません。
プログラミング言語を学びたい、といってもプログラミング言語は1種類しかないわけではなく、様々なプログラミング言語が存在しています。
どのプログラミング言語を学ぶべきか、それがプログラミングを学ぼうとする人が最初にぶつかる問題であるといえます。
C、PHP、Rudy、Java・・・数あるプログラミング言語のうち、どれを学べば有利かという問い関しては様々な意見があります。
言い換えればどの言語を選んでもそれなりに需要はあるということです。
自分ができそうだな、楽しいなと思える言語から初めて見るのもよいかもしれません。
そもそもプログラミング言語はどうしてこんなにたくさんあるのでしょうか?
一つであればわかりやすいのですが、プログラミング言語は今なお増加の傾向にあり、ひとつにまとまるという動きがないのが原状です。
それは目的に合わせてプログラミング言語を使い分けているからで、効率よくプログラムを作成するためともいえます。
スピードが求められるプログラムであればC言語やC++、大規模な開発をするならJava、小回りが効いたほうがいいからRudyかPythonか・・・など使う言語によって開発するソフトウェアの向き不向きがあるのです。
どれもこれも身に付けようと思うと本当に大変ですが、楽しみながらまずはひとつ身につけてみてはいかがですか?
なお、私はいま就業先の開発がJavaメインなので、Javaの習得には長時間を要しました。かけた時間の分、知識も豊富になるし、携われる仕事の幅も広がりましたよ。
言語によって仕事内容が違ってくるので、興味をもてる分野を探してみるとよいでしょう。
ちょうど参考資料になりそうなものがありましたので共有します⇒「福岡のJava求人関連なら【JavaHawks】」